
昨年7月に『ニューヨーク・タイムズ紙』は、アマゾンがホールフーズ・マーケットとは別のスーパーマーケットを開発中であり、店舗にはオンライン用ピックアップやデリバリー機能も計画されている、と報道した。
その後、アマゾンがロサンゼルス市内ウッドランド・ヒルズの元トイザらスをスーパーマーケットに改装中と報道され、先月、『ブルームバーグ』と『ミディアム』が店内写真とフロアプランを公表、業界ではロボットやAIを活用したミクロフルフィルメントセンター付きスーパーマーケットではないかと話題になっている。
ミクロフルフィルメントセンター付き店舗になる?
2月19日、メディア起業家のマット・ニューバーグ氏は、アマゾンがロサンゼルス市に提出したフロアプランを建築家と共に分析し、全床面積3万3574スクエアフィートの後方にあるL字型7200スクエアフィート(全面積の21%)がミクロフルフィルメントセンター(以後、ミクロFC)であると『ミディアム』上に投稿した。
『ブルームバーグ』は内装工事が終わり商品陳列前の店内写真を3枚公開した。そのうち1枚はオレンジ色のアマゾン・スマイルロゴ付き店内サインに「返品、ピックアップ」と書かれ、その下に窓口カウンターが設置されている。
ニューバーグ氏は、アマゾンのフルフィルメントセンター建設で設計、施工、自動化システムを担当したデマティック社が本物件にも関わっていると見て、需要の高いグローサリー商品はFC内でロボットがピックアップ、惣菜や需要の低い商品は従業員が店内からピックアップすると推測している。アマゾンもデマティック社も問い合わせには返答していない。
同店舗にはアマゾンゴーのレジレス機能は無く、ホールフーズ・マーケットと異なりコカ・コーラなど大衆食品を扱う、ごく一般的なスーパーマーケットのようだ。しかしミクロFCによって、オンライングローサリー売上拡大に一歩前進の可能性がある。
ホールフーズ・マーケットの店舗ではオンライン拡大に限界
ホールフーズ・マーケットが主体となるアマゾン店舗事業の既存比売上げは、昨年ホリディ中の第4四半期に-1%と下がったが、オンライングローサリーは2倍の成長を遂げた。筆者は昨夏、全社売上高でトップのコロンバスサークル店(マンハッタン)のオンラインオーダーを店頭から集めるショッパーに取材をした。
5万9000スクエアフィートの同店舗は高層ビル2棟とショッピングセンターの地下にあり、セントラルパークやブロードウェイに面しているため、住民、オフィスワーカー、観光客で終日賑わう。このため、少しでも店舗が混み合うとショッパーは店内を移動するだけで時間を取られる。さらにバックヤードに在庫があっても品出しが間に合わないと欠品扱いとなり、顧客に代替品で良いかどうかテキストメッセージを送るため、さらに時間を食う。
そんなこんなで1オーダー当たり20点程度をカートに入れるのに30分近くかかると言う。点数は多ければ100点以上に及ぶそうで、1人が1時間で消化できるオーダー数は3件前後だそうだ。
オーダーが増加すると、ピックパック終了後オーダーの保管スペースが足りなくなり、ショッパーが全員15分から30分、手を休めなければならない日もあった。同店では昨年のホリディ商戦直前にビアバーをオンラインFCに改装、その面積は約2倍となった。
オンライングローサリー用FCが無いホールフーズの店舗では、(1)店舗内での集荷時間の無駄、(2)梱包や保管スペースの不足、がオンライン売上げの足を引っ張っていることがうかがい知れる。
【関連記事】
"スーパーマーケット" - Google ニュース
March 16, 2020 at 03:00AM
https://ift.tt/33mKQek
どうなっている?「アマゾンのスーパーマーケット新フォーマット」(商業界オンライン) - Yahoo!ニュース
"スーパーマーケット" - Google ニュース
https://ift.tt/30jZe5D
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "どうなっている?「アマゾンのスーパーマーケット新フォーマット」(商業界オンライン) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment