Search

トヨタ、あらゆるモノやサービスが繋がる実証都市「コネクティッド・シティ」を計画 #CES2020 - GIZMODO JAPAN

その名は「Woven City」。

自動車メーカーのトヨタが、2021年初頭から静岡県裾野市にある東富士工場跡地に、175エーカー(約70.8万m2)の「コネクティッド・シティ」を建設する、と「CES 2020」にて発表しました。

これはあらゆるモノやサービスがつながる実証都市で、CASE(Connected・Autonomous・Shared & Services・Electric)やAI、パーソナル・モビリティーにロボットにスマートホームといった最新の科学技術をひとつの街に同居させ、どのように連携させれば人々の暮らしに役立てられるかを検証し、新たな価値やビジネスモデルを生み出し続けるのが目的です。

「Woven City」の由来

トヨタの従業員やプロジェクトの関係者をはじめ、2,000名程度の住民が暮らすことを想定しているというこの「コネクティッド・シティ」。「Woven」とは「織られた/編まれた」という意味で、網の目のように道が織り込まれ合う街の姿からこの名が付いたのだそうです。

そして都市設計を担当するのは、ニューヨークの新たな第2ワールド・トレード・センターや、Googleの新しい本社屋をデザインした建築家ビャルケ・インゲルス氏。見た目もスマートな街になりそうですよね。

都市計画

この街には各企業や研究機関の参画が見込まれていますが、トヨタだけでも今年開催される東京五輪のために、さまざまなロボットや、自律運転するEVシャトル「e-Palette」、そして車椅子の動力となる「APM」といった多種多様なメカを作っています。それらが他社の作ったサービスやガジェットと組み合わさると、どんなことが起こるのでしょうか?

ニュースルームの記事にて、そのヒントがいくつか示されています。

まず網の目のような道路は、完全自動運転ができて比較的高速で走るEVのみが通る道路と、歩行者と低速で走るパーソナル・モビリティー車が共存する道、そして歩行者専用の遊歩道のような道の3種類を棲み分けます。そして建造物は、太陽発電パネルを設置したカーボン・ニュートラルな木材を主に使った、持続可能で環境と調和したものが建ちます。

燃料電池発電も含め、インフラはすべて地下に設置。住宅はロボットやセンサー、AIなどと導入し、生活の質の向上を目指します。そのうえ、機械やサービスと人だけでなく、住民同士も繋げてコミュニティーの形成も図っていくという、まるでSF映画に出てきそうな未来都市が生まれるのです。


たとえばですが、Android OSの発明者であるアンディー・ルービンが創設した「新しいタイプの会社」Playground Globalにて、ボストン・ダイナミクスの犬型ロボット「Spot」とアジリティー・ロボティクスの「CASSIE」が出逢い、仲良くダンスをしたことがありました。そんな同種、または異種同士の出逢いや化学反応が、日々行われれる街になるのでしょうね。今から完成が楽しみです。

Source: TOYOTA
Reference: 自動運転LAB.

Let's block ads! (Why?)



ビジネス - 最新 - Google ニュース
January 07, 2020 at 01:00PM
https://ift.tt/37J6ASR

トヨタ、あらゆるモノやサービスが繋がる実証都市「コネクティッド・シティ」を計画 #CES2020 - GIZMODO JAPAN
ビジネス - 最新 - Google ニュース
https://ift.tt/2Q4ENIK
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "トヨタ、あらゆるモノやサービスが繋がる実証都市「コネクティッド・シティ」を計画 #CES2020 - GIZMODO JAPAN"

Post a Comment

Powered by Blogger.